無料で使えるMacにおすすめ便利アプリ

パソコン・スマホ

macを使っていると、macを少しでも便利に使いたい、もっと自分のビジネスに役立つアプリがあれば良いのに・・と思うことありますよね。

app storeには沢山のアプリがあり、どれが自分にとって合うものか悩んでしまいます。

今回は私が使用しているアプリについてご紹介したいと思います。

1.runcat(CPU管理)

「runcat」は現在使用しているCPUの負荷率を猫の動きで教えてくれるものです。

こちらのアプリをインストールするとディスプレイに猫が現れて、あなたのCPUの負荷が高いほど早く走ります。(設定で逆のパターンにすることも可能です。)

動画:ディスプレイに表示された猫。走るスピードによってCPUの負荷率を教えてくれる。
猫が走ってCPUの負荷状況を教えてくれる

その他、メモリの使用状況、バッテリーの残量、ディスクの使用状況を教えてくれます。

画像:runcatのシステム情報画面
runcatのシステム情報画面

デフォルトは猫ですが、変更することも可能で無料のものと有料なものがあります。私は猫より犬派だという方でも安心です。

‎RunCat
‎ネコがあなたのMacのメニューバーに住み着き、ひたすら走ります!ネコはあなたのMacのCPU負荷に応じた速度で走ります。ネコの走りっぷりを見ることで、現在のCPU負荷がどの程度かわかります。動画の書き出しやプログラムのビルドなどの待ち時間...

2.Cheat Sheet(作業効率アップ)

「Cheat Sheet」は、現在の表示されているページ(状態)で使用できるショートカットキーを一覧にして教えてくれるアプリです。

ショートカットキーを駆使される方、「ショートカットキー何だったかな・・」と覚えるが苦手な方に重宝されるアプリです。

画像:cheat sheetのショートカットキー一覧画面
cheat sheetのショートカットキー一覧画面
(デスクトップで使えるショートカットキーが表示される)

使い方は簡単で、commandキーを押しっぱなしすることで一覧が表示されます。右下の設定からキーを押してから開くまでの時間を調整することができます。

CheatSheet
もうショートカットキーを覚える必要なし! 全てのショートカットを一覧表示する便利なユーティリティアプリ

3.xmind(マインドマップ・思考整理)

ITパスポートの記事でもお話したことのある「xMind」。

マインドマップのアプリですが、自身の考え・アイデアをまとめたい時、資格試験など全体を体系的にまとめたりする時、Todoなどに活用しています。

色んなことを考えすぎて整理したいときに凄く重宝しています。

また、ブログなどの記事を考える時にも使用していてxMindを使わない日は無いくらい私は愛用しています。

画像:xMindを使って試験範囲の全体像を捉える
xMindを使って試験範囲の全体像を捉える

上図のように、右に項目を記述していくスタイルや、組織表、QC七つ道具とも言われるフィッシュボーンダイヤグラム(特性要因図)なども作成することができます。

Xmind のダウンロード | マッピングソフトウェア

4.PicGIF lite(GIFファイル作成)

PicGIF liteは動画や複数の画像を用いてアニメーション動画を作成できるアプリです。

GIF画像は私のようなブロガーには大変重宝するもの。動く画像(GIF)で操作を説明したり、ブログをオシャレにすることができます。

例えば先ほどのruncatの説明の中にもGIF画像を使用しました。

動画:PicGIF Liteで作成したGIF画像
PicGIF Liteで作成したGIF画像

PicGIF liteはこのようなGIF画像を簡単に無料で作成できるので活用しています。

‎PicGIF Lite
‎Mac上で最も直観的で使いやすいアニメーションGIFメーカー。PicGIFを使えば写真あるいはショートビデオから素晴らしいアニメーションGIFを迅速に作成することができます。GIFサイズ、シーケンス、フレーム遅延時間をカスタマイズするのは...

5.HyperSwitch(作業効率アップ)

WindowsからMacを使い始めた私が不便に思ったことは、ウインドウの切り替えでした。

Windowsではaltキー+Tabキーでウインドウ毎の切り替えが可能。しかしMacではアプリ単位での切り替えしか行えず、勝手が悪いと感じていました。

HyperSwitchはMacでのウインドウ切り替えを可能にし、作業効率を上げるものです。

ただし、最大化したウインドウはこれまでどおりTabキー+←or→になります。最大化したウインドウも切り替えられるともっと便利だったんですけどね・・。

HyperSwitch
Yet another window switcher for your Mac.

6.ATOKPad(メモ帳)

ATOKPadはメモアプリになります。

このアプリの良いところは、メモしたいと思った時にOptionキーを素早く2回押すことで起動できることです。また、閉じたい時もOptionキーを2回押すことで簡単に閉じることができます。(起動キーは変更できます:私はShiftキーにしています。)

アプリの立ち上がりが早く待つ時間がないのでストレスなしでメモすることができます。また、Evernoteとも同期可能で、Macに限らずWindows版もあります。

画像:ATOKPadのTOP画面
ATOKPadのTop画面 起動が早い

文字数確認もできるので、ブロガーにはありがたいメモ帳です。

仕事ではZOOMなどの会議やプライベートではyoutubeで素早くメモりたい時に重宝するアプリですね。

‎ATOK Pad
‎ATOK Pad は軽快に動作するメモアプリケーションです。ホットキーの二度押しで表示・非表示をすばやく切り替えられます。●ATOK Pad の主な特長・すぐに呼び出して使えるメモアプリホットキー(初期値はoptionキー)を2回押して、...

7.Alfred(ランチャーアプリ・作業効率アップ)

Alfledは検索バーに開きたいアプリや、Web検索したいもの、開きたいファイル名などを入力することで、瞬時にお目当てのものを表示してくれます。

先ほどのATOKPad同様、ショートカットキーで簡単に起動することが可能です。もちろんショートカットキーも変更可能。(デフォルトはoptionキー+スペースキー)

Alfredで「S」を検索した結果、該当アプリを表示

その性能はMac標準搭載のSpotlightよりも高機能。

わざわざgoogleを開くことなく検索したり、amazonなどで商品を探すなんてこともできます。

画像:Alfredで「ぽちどり」を検索した結果
Alfredで「ぽちどり」を検索した結果 google・amazonなどを表示

有料版もありますが無料版でも十分満たしてくれますので、ダウンロードされることをおすすめします。

‎Alfred
‎Alfred is a keyboard-driven productivity application, helping you launch apps and search your local computer as well as...

最後に・・

私がお勧めするMacの無料アプリでした。

まだ私もmac歴が短いので少しのアプリしかインストールしていません。ですが、今回ご紹介したアプリは作業効率を上げるなど大変便利なものばかりです。

無料ですので損することはありません、ぜひ使用してみてください。また素晴らしいアプリを見つけたら記事を加筆したいと思います。