Macで簡単に動画を撮る方法と、youtubeの限定動画の活用

パソコン・スマホ

「動画を撮影して、インターネット経由で一部の人だけに公開したい。」

そう思われている方多いのではないでしょうか。

例えばビジネス用の教材として、会社の従業員だけに動画配信をしたい場合などがあります。

毎回毎回同じことを色んな人に説明するのは大変なので、マニュアル動画を作って見てもらった方が簡単に教育ができるなどです。

事務所内であれば配信までする必要はありませんが、同建物にいない従業員にはネット経由で見れるようにするしかありません。しかし、ネット経由だと配信が難しい・・。

そしてその配信の前には動画撮影がありますが、私はずっとWindowsユーザーだったので、macでの動画撮影をしたことがありませんでした。

調べてみると色んな方法があるのですが、今回はmacで簡単に動画撮影する方法と、一部の人だけが配信動画を見ることができるyoutubeの機能、限定動画配信についてまとめていきたいと思います。

macで簡単に動画を撮る方法

動画撮影と言ってもゲーム動画だったり、エンタメ系の動画だったりと色々あるのですが、今回はビジネス用に絞りたいと思います。ゲーム系とかになると色々複雑になるためです。

それに余談ですがMacはあまりゲームには向きませんよね・・。ゲーム動画配信ならWindowsのゲーミングPCの方が軍配が上がります。

ではビジネス用の簡単な動画撮影方法についてまとめてみます。

録画・録音機能の確認

まずは使用されているPCに録画と録音ができる機能が付いているかの確認が必要です。

ノートPCであるmacbookだとカメラも付いていますし、もちろんマイクも内臓されていますので特に必要はないのですが、デスクトップ型だとついていないかもしれません。その場合にはカメラだったり、マイクを購入しセッティングする必要があります。

私が愛用しているポップガード付き卓上マイク
私の卓上マイク(ポップガード付き)

macbookのマイクでは周辺の音まで拾いますので、私は別途マイクを使って録音していてマイクはヘッドセット使わずに卓上マイクです。macBookとの間にステレオミキサーを使用しています。ステレオミキサーはヘッドセットなら必要ないです。

ヘッドセット

ヘッドセットはご存知のとおり、ヘッドフォンとマイクが一体型になったものです。

安価でamazon評価の高いロジクールのヘッドセット
安価でamazon評価の高いロジクールのヘッドセット

オンライン会議用に購入しました。

急に必要になったため、安価なこちらにしました。

当方macユーザーですが、つなぐだけで使用できて便利です。

音質は良くはないですが、オンライン会議や飲み会程度なら全く問題ないです。途切れたりはありません。

とりあえず1つお試しにという方にはおすすめです。

アマゾンレビュー:morphさん

Mac Book Proのイヤホンジャックに挿すだけでマイクも使えます。Bluetoothは途切れたりノイズが入ったり充電とかめんどくさく感じたのでこれは安いしシンプルで便利に使っています。

アマゾンレビュー:ぶんぶんさん

物によってはマイクまでの距離が遠かったり、ポップガードが甘かったりする商品もありますので注意が必要です。また、ノイズが入るものもありますので慎重に買うようにしましょう。クチコミなど購入者の評価を確認すると良いかもしれません。

ポップガードとはマイクを使用する際に息によるノイズを軽減させるものです。無くても問題ありませんが、人によっては発声に息が漏れる方もいらっしゃいますので、そういった方にはあると便利です。

カメラ

前述しましたが、デスクトップPCではカメラが付いていないことが多いです。また、付属カメラの画質よりもっと画質を上げたい時は別途カメラが必要になります。

低価格で高画質が撮れると評判のマイク内蔵ウェブカメラ
マイク内蔵ウェブカメラ

この値段で画質は最高です。

USB1本で接続できます。

ZOOmにつかっています。

マイクもいりません。

アマゾンレビュー:池さん

簡単に撮影する方法「QuickTimePlayerを使う」

動画撮影の環境を確認し整えたら早速動画撮影を行いましょう。

もっとも簡単に動画を撮る方法として「QuickTimeplayer」を使用する方法があります。

QuickTimeplayerとは?

QuickTimeとは、元Appleで開発されたマルチメディア技術だそうです。その技術を応用して作られたメディアプレイヤーがQuickTimepleyer。

QuickTimeplayerはmacPCにはアプリとして標準で入っており、無料で使用することができます。
(※QuickTimeplayer proにアップグレートすると有料)

基本的には音楽を聴いたり動画を見たりするmac版windowsメディアプレイヤーの様なものですが、その中の機能として「動画撮影」があります。

QuickTimeplayerで動画を撮影しよう

それではQuickTimeplayerで動画を撮影する方法についてです.

①まずはQuickTimeplayerを開きましょう。
launchpadからQuickTimeを開きます。私のPCではpad内のその他フォルダの中にありました。

その他フォルダの中QuickTimeplayer
その他フォルダの中のQuickTimeplayer

②QuickTimeplayerを開いたらメニューより「ファイル」の中から、「新規画面収録」を選択。

メニューバーにあるファイル内の新規画面収録
ファイル内の新規画面収録

新規画面収録をクリックすると画面下にアイコンが表示されます。

アイコン

①画面全体を画像として撮影
②特定のウインドウを画像として撮影
③撮影する部分を選択して画像として撮影
④画面全体を動画として撮影
⑥撮影する部分を選択して動画として撮影

画像を撮るというのなら①〜③を選択肢、動画を撮るなら④⑤のいずれかになります。

③今回は動画の撮影ですので④か⑤の選択になり、動画の作成方法によって違いますので内容によって選択してください。

なおオプションでは、「保存先」を選択できたり、動画開始をセルフタイマーで行うなどの調整ができます。

準備ができたら一番右にある収録ボタンを押すか、セルフタイマーで録画が始まります。

録画が始まりましたら、エクセル・パワーポイントなど様々な資料を使ってマイクで喋ればマニュアル動画が作成できます。

なお、ネットでの動画配信をされる場合には長くなるとその分重たくなるので注意しましょう。私もyoutubeなどで配信するときは長くても20分程度で区切るようにしています。

youtubeを使って限定配信をしてみよう

それでは次にyoutubeを使って一部の人だけに配信する限定動画作成方法についてまとめていきたいと思います。

1.googleアカウントを準備しよう

まずyoutubeで動画を配信するためにはyoutubeでアカウントを作成しないといけないのですが、そのためにはgoogleアカウントが必要です。それはyoutubeアカウントとgoogleアカウントは連携するようになっているためです。

なのでgoogleアカウントがない方は先にgoogleアカウントを作成しましょう。

2.youtubeアカウントを作成しチャンネルを開設しよう

googleアカウントを作成したら、youtubeにログインしてみましょう。

①youtube画面の右上にログインボタンがあるのでクリックします。

youtubeのログイン
youtubeのログイン

②googleのログイン画面になりますので、登録したgoogleアカウントを入力し、ログインしましょう。

googleのログイン画面

③youtubeでログインに成功したら、画面右上にあるアイコンをクリックします。

youtube画面右上のアイコンをクリック
画面右上のアイコンをクリック

④「動画アップロード」か「ライブ配信を開始」の選択画面がありますので「動画アップロード」を選択

⑤画像と名前を入れてチャンネルを作成します。画像アイコンを入れたいときは「動画アップロード」を選択し、その後名前を入力します。

名前がチャンネル名になります。チャンネル名とyoutubeアカウント名は一緒になるようです。
※チャンネル名は後で変更可能です。

チャンネル登録画面

限定動画を配信しよう

①チャンネルを作成したら、左側のメニューからダッシュボードを選択して「動画のアップロード」をクリックします。

チャンネルダッシュボードの画面
チャンネルダッシュボードの画面

②アップロードの画面になりますので、作成した動画をマウスでドラッグ&ドロップするか「ファイルを選択」をクリックし作成した動画を選択します。

③動画ファイルをアップロードしたら、動画をyoutubeがチェックしている間に、動画の詳細について入力していきます。(動画の時間が長いほど、チェックの時間がかかり1時間以上かかることもあります)

動画の詳細入力画面
動画の詳細入力画面

①動画のタイトル名を入力します。
②動画の説明を入力します。
③使用したい動画のサムネイル画像があれば設定します。設定しない場合は動画の中からランダムで画像が選択されます。
④自分のyoutube再生リストに登録することができます。
⑤作成した動画のURLになります。このURLを見せたい人に共有して限定配信をすることができます。
(※無関係の第三者にURLを知られてしまったら誰でも見ることができますので、見せたい人だけに知らせる様に注意しましょう。)

その後画面下にある視聴者において、「いいえ、子供向けではありません」にチェックを入れて次へをクリックします。

④次の動画の要素の画面では私は特に何も触らず次へをクリックしています。

動画の要素の画面
動画の要素の画面

次のチェックの画面では、特に問題がなければ次へをクリックし先に進みます。動画の長さによっては時間がかかるので、チェックが完了していない場合にはこの画面で待たされます。

また、著作権上などに問題がある場合には動画のアップロードを拒否されることがあります。その場合には問題の箇所を訂正し再挑戦するしかありません。

⑤公開設定の画面では「限定公開」にチェックを入れます。これでリンクを知る人のみ動画を配信することができます。その他公開にすれば誰でも閲覧ができ、非公開にすれば自身でしか見ることができません。

限定公開にチェックを入れたら保存をクリックし、限定動画を作成することができました。

見せたい相手にURLを教えて一部の人だけに動画を配信しましょう。

最後に・・

macで簡単に動画を作成する方法と、youtubeで一部の人だけに動画を配信する方法でした。

これらは無料ですることができ、ビジネスで使用する簡単な動画でしたら誰にでもすぐ作れると思います。

大変便利なものではありますが、URLを知られると誰にでも見られてしまうのでセキュリティ上の問題はあるかと思います。

メリット・デメリットをよく検討されてから使用してみてください。